【水棲】 

デッキの概要 

 水棲ユニットの継続的なドローと破壊力で圧倒し「やられる前にやる」デッキ。

《暴れ狂うサメ》
【ユニット/水棲】
レベル3/パワー6000

[▲召喚条件]:あなたの場のユニット1体を破壊しなければ、このユニットは召喚できない。
[■召喚時効果]:このユニットの[▲召喚条件]で【水棲】ユニットを破壊していたなら、相手のレベル3以下のユニットを1体選び、破壊する。
[□常時効果]:このユニットは可能ならば必ず攻撃しなければならない。

デッキ構築について 

ユニット 

スペル 

キルターンを早めることに重きを置くならば、他に《目覚め》《熟読》も採用候補になる。中盤以降の安定性に重きを置くならば様々な採用候補がある。

戦術 

 攻撃出来ない先行1ターン目を除き、1~2ターン目は出せるユニットを全て出して攻撃するのが基本になる。手札次第では3ターン目に温存すべき場合もある。
 3ターン目が水棲の真骨頂。《暴れ狂うサメ》・《古代海の首長竜》を展開し、相手の盤面を一層して確実に3打点を入れたい。《徴用》、《禁断の反魂術》も使って動ける限り動き、ここでウォールを破壊しきりたい。そのまま止めを刺すこともあり、相手にレベル4を使わせずに勝つことができる。このターンで10枚近くカードを使うこともあり、プレイングの腕が問われる。
 4ターン目以降は《暴れ狂うサメ》・《古代海の首長竜》に加え《古代海の主》で盤面を空けることができるようになる。《古代海竜》による強力な手札補充も狙い、相手に逆転させずに勝ちきろう。

このデッキの弱点 

 《古代海のカブトガニ》にやや依存しており、事故が起きたときにとても弱い。
 1ターン目に出たカブトガニを破壊しないことでシオマネキの効果発動を封じる・3ターン目までウォールを攻撃しないことで序盤の事故率を上げるなど、プレイングによる対策が効きやすい。これらの対策には、非水棲のドローソースを入れたり、中盤戦に寄せた構築にするなどが回答となるが、デッキパワーの低下は避けられない。ある程度は割り切って最大値をとるか、対応できる幅を増やすかは使い手次第だ。
 ミカエルにめっぽう弱い。《暗殺術》があっても確実に1ターン動きが止まり、壁としてのユニットを置くことすらままならないこともある。これに関してはコンセプト上どうにもならない。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS