召喚条件とは、そのユニットを召喚する際にチェックされる制約です。この制約を満たさない場合、そのユニットを召喚することはできません。
《大砂海の飛竜》は、あなたの場にパワー4000以上のユニットがいない時のみ召喚することができるという召喚条件を持ちます。
(ワールド内ルールブックより引用)
[▲召喚条件]とは、そのユニットを召喚する際に確認される能力である。
例として、[▲召喚条件]には以下のようなものがある。
《優美なる司天 ハニエル》 【ユニット/天使】 レベル2/パワー4000 [▲召喚条件]:このターン、あなたがドローフェイズ以外でカードを3枚以上ドローしていたなら、このユニットは召喚できない。 [■召喚時効果]:次の相手ターンの終わりまで、全てのプレイヤーは自身の手札が5枚以上の時、効果によってカードをドローすることはできない。 [□常時効果]:全てのプレイヤーは自身の手札が5枚以上の時、効果によってカードをドローすることはできない。
《幼きアースドラゴン》 【ユニット/ドラゴン】 レベル2/パワー4000 [▲召喚条件]:あなたの場のユニットを1体破壊しなければ、このユニットは召喚できない。 [□常時効果]:このユニットは戦闘中のみ、パワーが+2000される。
《戦場荒らしの騎兵》 【ユニット/人間】 レベル3/パワー4000 [▲召喚条件]:あなたの場に「戦場荒らしの騎兵」がいるなら、このユニットは召喚できない。 [▼攻撃時効果]:このユニットの隣に【人間】ユニットがいるなら、このユニットは攻撃時のみパワーが+3000される。 [▽勝利時効果]:このユニットのパワー未満のユニットとの戦闘に勝利したなら、相手のウォールに1ダメージを与える。(相手にウォールがない場合、ダメージは発生しない。)
《優美なる司天 ハニエル》の場合、自分が効果によってカードを3枚以上ドローしていたなら召喚できない[▲召喚条件]、《幼きアースドラゴン》の場合、自分のユニットを1体破壊しなければ召喚できない[▲召喚条件]、《戦場荒らしの騎兵》の場合、場に既に《戦場荒らしの騎兵》がいるなら召喚できない[▲召喚条件]を持っている。
これらはメインフェイズ中に手札からユニットを召喚する時にのみかかる制約ではなく、カードの効果(スペルの◇詠唱時効果や◆効果)などで召喚する際にもチェックされるため、原則無視することはできない。
《死霊術師 ヴェイネス》 【ユニット/怪異】 レベル4/パワー8000 [▲召喚条件]:あなたの場に「大死霊術師 ヴェイネス」がいるなら、このユニットは召喚できない。 [○起動効果]:あなたのデッキの上から4枚を墓地に送る。その後、あなたの墓地からユニットを1体選び、召喚する([▲召喚条件]は無視されない)。この効果で召喚したユニットの種族は【怪異】になり、[□常時効果]を失う。「大魔術師 ヴェイネス」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
例として、《死霊術師 ヴェイネス》の○起動効果によって墓地からユニットを召喚する場合でも、[▲召喚条件]を無視することはできない。
《解放されし竜姫》 【ユニット亜人】 レベル3/パワー1000 [▲召喚条件]:あなたがこのターンに「解放されし竜姫」を召喚していたなら、このユニットは召喚できない。 [■召喚時効果]:このユニットを召喚したターン、あなたは【ドラゴン】以外のユニットを召喚できない。 [○起動効果]:このユニットを破壊してもよい。そうしたら、次に召喚するレベル4以下の【ドラゴン】ユニットの[▲召喚条件]を無視する。