第一弾で登場した《『隠された国』の女王》を軸としたデッキ。
「攻撃時に参照する8枚のカードに被りがない事を要求する」効果から、デッキに投入するカードには出来るだけ被りがない必要がある。
▼攻撃時効果成功時の《『隠された国』の女王》自身のパワーと貫通力は類を見ない物であり、成功のためだけにデッキを形作る意味がある。
1枚のみ投入のカードが多く採用され、ハイランダー気味の構築になる関係上、多方向へのメタや様々なコンボが可能になる代わりに、デッキ構築の難易度は非常に高く、人によって様々なデッキレシピになるだろう。
《『隠された国』の女王》 【ユニット/人間】 レベル4/パワー1000 [▼攻撃時効果]:デッキの上から3枚を表向きにする。この効果で表向きにしたカードとあなたの場の全てのユニット、あなたのレベルゾーンの1番上のカード、墓地の1番上のカードの合計が8枚で、それらが全て異なる名称のカードなら、次の相手ターンの終わりまでこのユニットのパワーは+8000され、●効果を得る。この効果で表向きにしたカードは好きな順番でデッキの1番上に戻す。 ●[▽勝利時効果]:相手に1ダメージを与える。(ユニット1体が●効果を1つ以上得ることはできない) ◆:あなたはカードを1枚ドローする。
前述した通り、ハイランダー気味なレシピになるため、その構築は結局のところ人それぞれになる。しかし、《『隠された国』の女王》自体と確実に相性の良いカードは存在するため、それらをここに記していく。
序盤中盤終盤どういう流れで戦っていくかは、個人のデッキの構築次第だが、最終的には《『隠された国』の女王》の能力でゲームを終わらせることを狙っていく。
しかし、構築次第では【ライブラリアウト】相手にもゲームをコントロールして逆にライブラリアウトして勝つ事も可能。
その反対に、アグロのデッキ相手にも殴り合って勝てるようにデッキを構築する事もできる。
是非、自分で考えた最強の【『隠された国』の女王】を練り上げていってほしい。
デッキの構築の難易度が非常に高い事と、ゲーム中、次のドローが不確定な中、臨機応変なプレイングが求められる事。
デッキ自体の弱点は採用するカードによって変わるが、《『隠された国』の女王》自身の弱点は『▼攻撃時効果に失敗するとレベル1ユニットにも負ける最弱のユニットになる事』と《公正の司天 ザドキエル》。
《公正の司天 ザドキエル》の効果によって、《『隠された国』の女王》は▽勝利時効果を発動できなくなってしまう。
大抵のユニットに言える事だが、相手の全ての効果を失わせ、パワーの増減も無くす《神力の司天 ガブリエル》も相性が悪い。
これも同じく大抵のユニットに言える事ではあるが、《『隠された国』の女王》に対してパワーで並んでくる《猛り燃えるファフニール》も苦手な相手。