【ユニット/動物】 レベル3/パワー6000 [▲条件]:あなたの場に「哨戒する剣竜類」が存在するなら、このユニットは召喚できない。 [□常時]:このユニットは【ドラゴン】としても扱う。 ◎-このユニットが破壊されたとき、《任意》あなたは手札からレベル2以下のユニットを1体選ぶ:このユニットが置かれていた場にそのユニットを召喚し([▲条件]は無視されない)、カードを1枚ドローする。(《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい)
◎効果によってユニットを召喚するため、《暗殺術》などの盤面処理に対して一回耐えることができるようになる。4レベルユニットの動きが強いデッキに投入すれば、速攻デッキと対面したときでも無事に4ターン目を迎えやすくなる。おまけのようについている1ドローも強力で、効果で召喚したレベル2ユニットの■召喚時効果も発動するので、相手ターン中に合わせて2ドローとなることがよくある。手札のモノリスが足りないときの最後の賭けとしても活躍する。
一方でいわゆるバウンス(手札に戻す)効果には弱く、《古代海の首長竜》《古代海の主》は天敵である。また手札にレベル2以下のユニットが居なければ発動しないため、状況に応じて2ターン目のユニット展開を抑えなければならないこともある。
ドラゴンなど自分のユニットの破壊が▲召喚条件であるときに《哨戒する剣竜類》を破壊するのも強く、リソースの損失を抑えてドラゴンを召喚できる。
□常時効果は《強襲する合成獣》の参照する種族を1つ稼ぐときに役立つ。自身の◎効果の発動も含めて、非常に強力なシナジーになっている。□常時効果はとくに言及が無ければ場にいるときに発動するものなので、《光臨せしカンナカムイ》の■召喚時効果の対象にはならない。
一癖ある強さを持つ、プレイヤーの腕が問われるようなカードだと言えよう。