急成長(きゅうせいちょう) 

【スペル】
レベル2

[◇詠唱時]-《任意》あなたは自分の手札を1枚選ぶ:それをレベルゾーンに置く。
(《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい)
[◇詠唱時]:このスペルの[◇詠唱時]でカードをレベルゾーンに置いたなら、このターンの〈エンドフェイズ〉まで、あなたはスペルを1回しか唱えることができず、1度しか攻撃宣言を行うことができない。

 第二弾で登場したレベル2のスペル

 このゲームに必要な最大レベルはほとんどの場合レベル4前後が基本となり、あまり最大レベルを必要としないが、レベル4には強力なカードがひしめくため、そこにいち早く行き着くというのは有用。もし2ターン目に《急成長》を引くことが出来れば便利だが、引くことを前提としたデッキにすると手札に来なかったら苦しいかもしれない。

 似たレベル上昇用スペルカードに《鍛錬の成果》《予兆》が存在する。カードのレベルの違いや、レベルの上げ方がそれぞれかなり変わるため、自分の使いやすいカードを採用すると良い。

 《急成長》の場合は〈メインフェイズ〉時に手札の好きなカードをレベルトップに置けるというのは魅力になる。〈レベルチェック〉時には手札になかったものが、ドローを経てレベルに置きたいカードを置くという動きができる。また、早期にレベル2からレベル3に上げれるのも強み。

 使用した場合のスペルの回数制限はともかく、攻撃宣言が1度までという点にはどう付き合うか考えるべきかもしれないし、そこまで気にしなくてもいいかもしれない。

 2023年2月27日にアッパー調整を受け、[◇詠唱時]後の制約が緩和され、攻撃とスペル詠唱が出来なくなっていたものが、それぞれ1回ずつは行うことができるようになった。

関連カード 

フレーバー・テキスト 

それまで存在しえなかった力を前に、それぞれの生物たちは様々な適応を見せた。

FAQ 

Q:他のスペルを唱えた後で《急成長》を唱えることはできますか?
A:はい、可能です。

Q:《急成長》の効果で《錬成の魔力壺》をレベルトップに置いた場合、その《急成長》は「魔力の錬成体」として召喚できますか?
A:《急成長》の[◇詠唱時]の処理後には既に《錬成の魔力壺》が置かれているため、《急成長》を「魔力の錬成体」としてに召喚することができます。

Q:《急成長》を唱えたターン、その後《祝祭の余興》を唱え、自身のユニットが戦闘を行った場合、アタックフェイズ時に攻撃宣言できますか?
A:はい。可能です。《祝祭の余興》は攻撃宣言を行うカードではなく、戦闘のみを行うカードです。バトル中の"パワーを比べる処理"を行う際、どちらから攻撃した扱いであるかを定義するために、攻撃宣言を行ったものとして扱うだけです。

収録カードセット 

第二弾 No.098


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS