#author("2024-12-18T17:53:54+09:00","default:user","user") #author("2024-12-18T17:55:40+09:00","default:user","user") *《&ruby(こだいかい){古代海};のウミユリ》 [#j1a9f1be] 【ユニット/水棲】 レベル2/パワー3000 [□常時]:このカードがレベルゾーンの一番上にあり、あなたの場、墓地、レベルゾーンに◆効果を持つカードがないなら、ウォールからあなたの手札に加わるカードは全て、「◆:あなたはカードを1枚ドローする。」を持つ。あなたのウォールが1枚もないなら、代わりに「◆:相手の場のユニットを1体選び、破壊する。」を持つ。 [□常時]:このカードがレベルゾーンの一番上にあり、あなたの場、墓地、レベルゾーンに◆効果を持つカードがないなら、ウォールからあなたの手札に加わるカードは全て「◆:あなたはカードを1枚ドローする。」を持つ。あなたのウォールが1枚もないなら、代わりに「◆:相手の場のユニットを1体選び、破壊する。」を持つ。 [[第七弾]]で登場した[[レベル]]2の[[水棲]][[ユニット]]。 [[◆効果]]がなければ強力な◆効果を持たせるという風変わりな効果を持っている。強力な効果を持つカードは◆効果を持っていないことが多く、その弱点をカバーすることができる。しかし、◆効果を持つ便利なカードも多いため[[デッキ]]の構築自由度はかなり下がる。また、類似カードにも言えることだが、いつ[[レベルゾーン]]に置くかが難しい。序盤に置いてリソースを確保するのも良いが、終盤に置いて守りを固めるのも心強い。いつも3枚引ければいいんですけどね。[[《暗黒の解読》]]は◆効果を持たない上に[[ウォール]]を増やすことができる点で相性がいい。しかし、このカードの[[レベル]]が低いので他のカードで[[リミット]]を補う必要がある。また、[[《猛り燃えるファフニール》]]のように◆効果が強力かつ勝利の決定打となるカードを1枚だけ採用するのも良いだろう。もちろん、使用したらこのカードの恩恵が受けられなくなるのは言うまでもない。最後に使おう。 普通のデッキに採用し、条件を満たせるうちに〈[[レベルチェック]]〉で置くことで最序盤の牽制に役立つかもしれない。コントロールデッキの上振れとして1枚採用してみてはいかがでしょうか。おすすめはしません。 **関連カード [#vf2da698] ――レベルゾーンの一番上で効果が発動するカード -[[《突風の烏天狗》]] -[[《人魚族の門番兵》]] -[[《テイラー海賊船》]] -[[《『蒼海亭』の踊り子》]] -[[《ヤタガラス》]] -[[《驚嘆の徒》]] -[[《錬成の魔力壺》]] -[[《誘撃の徒》]] -[[《統合の徒》]] -《古代海のウミユリ》 -[[《嘱目の徒》]] -[[《原初の被検体》]] -[[《持たざる者の流儀》]] **フレーバー・テキスト [#w94656e5] くくく、貴様らがこれまでに使ってきたモノリスの力、そして私が今使い続けている力…これだけあれば我が術式は完成する! &br;――死霊術師 ヴェイネス **FAQ [#b582553f] Q:ウォール効果は重複しますか? &br;A:《古代海のウミユリ》の効果で◆効果を持つユニットが新たに◆効果を得た場合、それらの能力は重複します。このとき、どちらの◆効果から発動するかは、発動するプレイヤーが決めることができます。片方の効果だけを使用することも可能です。 **収録カードセット [#ke4efc7e] [[第七弾]] No.248