#author("2024-11-30T14:27:36+09:00","default:user","user") #author("2024-12-11T01:15:25+09:00","default:user","user") *《&ruby(あんさつじゅつ){暗殺術};》 [#c43120e7] 【スペル】 レベル2 [▲条件]:あなたは「暗殺術」は1ターンに1度しか唱えられない。 [◇詠唱時]-《任意》場から、正面の場にカードが置かれていないレベル3以下のユニットを1体選ぶ:そのユニットを破壊する。 (《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい) (《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい) ◆:このスペルを唱える([▲条件]は無視されない)。 [[第一弾]]で登場した[[レベル]]2の[[スペル]]。 第一弾、つまりワールドが出来た頃から非常に高いグッドスタッフ(単体で強いカード)性能を誇る除去スペルカード。あまりに使われることが多いので、[[◆効果]]をかなり警戒されやすい(レベルの低いユニットからアタックすれば、《暗殺術》のケアが可能なため)。 正面の場にカードが置かれていなければ破壊できるというシンプルな条件だが、場所を考えずにユニットを召喚していくと、破壊したいユニットが除去範囲外になってしまったりする。 どんなデッキでも採用されうるカードだが、対象がレベル3以下ということで、特に速攻系のデッキとの相性がいい。相手が早いタイプのデッキなら特に警戒しよう。 このカードの[[◆効果]]は[[スペル]]を唱えるため、自身の[[レベル]]が2以上でないと発動できないことと、発動後はこのカードを[[墓地]]に送ることに注意。 あと実は自分のユニットを破壊できる。あまり使うことはないかもしれないが、自身の場の盤面整理ができる。 ユニットの召喚位置、ユニットのアタックの順番をよく考えよう。《暗殺術》を意識出来ればキミもVRMANSCG02の中級者だ。 **関連カード [#uf706a2a] **フレーバー・テキスト [#o77f786b] それは、一瞬の出来事だった。 **FAQ [#d94b04c0] Q:[◇詠唱時]で自分のユニットを破壊することはできますか? &br;A:はい。「場のユニット」と記述されているので、自分の場のユニットを対象に[◇詠唱時]を発動することができます。 **収録カードセット [#ke4efc7e] [[第一弾]] No.060