#author("2025-03-18T17:20:45+09:00","default:user","user") #author("2025-03-18T17:46:21+09:00","default:user","user") *《&ruby(かいちゅうとし){海中都市};のマーマン》 [#Name] 【ユニット/水棲】 レベル3/パワー5000 [▼攻撃時]-相手の場にユニットが存在する状態で、このユニットがウォールへ攻撃したなら、《コスト》あなたは手札を1枚捨てる:カードを2枚までドローする。相手の空いているウォールゾーンの数が2つ以上あるなら、この効果の《コスト》を支払わずにドローすることを選ぶこともできる。 (《コスト》を支払わず、その効果を発動しないことを選んでもよい) ◆:あなたのプレイヤーレベルが2以上なら、あなたはカードを1枚ドローする。 [[第四弾]]で登場した[[レベル]]3の[[水棲]][[ユニット]]。 第四弾のユニットにいる、相手の[[場]]にユニットが存在する状態で[[ウォール]]へ[[攻撃]]することにより効果を発揮するユニット郡の一人。中でも《海中都市のマーマン》は、[[手札]]を増やす力を持つ。&br; この手のユニットは種族シナジーによる効果発動は無いので、どんなデッキでも活躍の見込みがある。&br; 【水棲】にはユニットを除去する機会が多いため、このユニットの[[[▼攻撃時]>▼攻撃時効果]]の発動は狙いやすい。手札の必要ないカードを2枚のカードに交換できるため大きく手札の質を上げることができる。[[パワー]]が標準より低いが、[▼攻撃時]を発動するなら[[戦闘]]は行わないためあまり問題ない。また、条件付きとはいえ[[◆効果]]でもドローすることができるため[[デッキ]]の回転率を上げることができる。 この▼攻撃時効果によるドローは2枚までなのでドローしなくても良い。捨てたいカードがあるのに[[ライブラリアウト]]((相手のデッキ枚数を削り、勝利する戦略))の心配があるときは[[《コスト》]]を払うだけでドローはしないという選択ができる。 似た効果を持つカードに[[《ゴブリン族の魔術師》]]が存在する。あちらとの違いとして2体召喚し[▼攻撃時]を2回発動することでさらに手札を増やせるというメリットがあるが、手札を捨てなければドローできないことはデメリットと言える。レベルなどの違いは一長一短であるため、どちらがデッキに合うかを考えてみるといいだろう。 2025年3月15日にてアッパー調整を受け、[▼攻撃時]によるドロー効果を発動させるのに、相手の空いているウォールゾーンの数が2つ以上あるなら[[《コスト》]]を踏み倒せるようになった。また、[[◆効果]]の達成条件もプレイヤーレベルが3以上必要なものから、プレイヤーレベル2以上と少し緩くなっている。この変更により、手札を潤沢にしたまま試合を進めることができる。 **関連カード [#Card] ***相手の場にユニットが存在する状態でウォールへ攻撃することにより効果を発揮するユニット [#Card] -[[《東方の剣術士》]] -[[《ゴブリン族の魔術師》]] -[[《波打つ大精霊》]] -《海中都市のマーマン》 -[[《原林の剣豪》]] **フレーバー・テキスト [#Flavor] 人魚族が飛来したモノリスに真っ先に接触したこと、連合に加わらなかったこと、”遺物”を守り続けていたこと……&br;我らが統括者は、モノリスの持つ意味を知っているとでもいうのか…?&br; ――海中都市のマーマン **FAQ [#FAQ] **収録カードセット [#Number] [[第四弾]] No.145