#author("2025-08-16T13:25:58+09:00","default:user","user") #author("2025-08-28T09:22:30+09:00","default:user","user") *《&ruby(かいぞくだん){海賊団};-『&ruby(じょうしょう){常勝};』のテイラー》 [#Name] 【ユニット/人間】 レベル4/パワー7000 [▲条件]:あなたの場に「海賊団-『常勝』のテイラー」が存在するなら、このユニットは召喚できない。 [□常時]:あなたのレベルゾーンの一番上のカードが「テイラー海賊船」である限り、このユニットは以下の●効果を得る。 ●[▽勝利時]:相手のデッキの上から1枚目を墓地に送る。相手はカードを1枚ドローし、手札を1枚捨てる。(カード1枚が持つことのできる●効果は1つまで) ◆:相手の場のレベル3以下のユニットを1体選び、破壊する。相手はカードを1枚ドローする。 [[第三弾]]で登場した[[レベル]]4の[[人間]][[ユニット]]。 見ての通り「海賊団」の主将で、名に恥じない強力な[[デッキ]]削り能力を持つ。「海賊団」の特徴らしく、[[《テイラー海賊船》]]が無ければ[[パワー]]が少し低めであることに注意。[[[▽勝利時]>▽勝利時効果]]を発動させなければ《テイラー》の特徴も出せない。[[《『鉄槌公』ベルリヒンゲン》]]などで一時的にパワーを上げる手段を採用するのもいい。 [[◆効果]]は破壊できるユニットの対象の範囲がかなり広く、硬い[[ウォール]]を築き上げれている。「海賊団」デッキとしては相手のドロー効果も強みとして出ているだろう。 かなり強く見えるが、相手の立ち回り次第で[▽勝利時]を発動できない事が意外に多い。[[[▲召喚条件]]]である[[場]]に1体までという同名ユニット制限が厄介。他のユニットならば、別の場所に[[召喚]]し直したい場合、〈[[レベルチェック]]〉すればいいが、「海賊団」にはレベルトップが《テイラー海賊船》であることが大事になっていることが立ち回りを制限させている。配置移動を駆使したり、相手が場を空けてきた時の対策も考えておこう。 [▽勝利時]を[[[▼攻撃時]>▼攻撃時効果]]に変えてくれる[[《『皇帝』マクシムス》]]や、もう一度[▽勝利時]を使い回せる可能性を秘める[[《モノリス具象体》]]と相性がいい。 **関連カード [#Card] -[[《海賊団-『突撃』のドレーク》]] -[[《海賊団-『両断』のエイヴ》]] -[[《テイラー海賊船》]] ***「海賊団」と名の付くユニット [#Card] -[[《海賊団-『突撃』のドレーク》]] -[[《海賊団-『両断』のエイヴ》]] -《海賊団-『常勝』のテイラー》 -[[《海賊団-『行師』のプランテ》]] -[[《海賊団-『弓引』のコルセール》]] -[[《海賊団-『操舵』のデキンズ》]] -[[《海賊団-『大望』のステルテ》]] **フレーバー・テキスト [#Flavor] **FAQ [#FAQ] **収録カードセット [#Number] [[第三弾]] No.103