#author("2025-03-20T12:18:34+09:00","default:user","user")
#author("2025-03-20T12:24:24+09:00","default:user","user")
*《&ruby(しんじつ){真実};の&ruby(しんたく){神託};》 [#Name]

 【スペル】
 レベル2
 
 [□常時]:デッキから表向きになったこのカードは【天使】ユニットとしても扱う。
 [◇詠唱時]-あなたの墓地から【天使】ユニットを1体選ぶ:そのユニットの持つ[■召喚時]を、「真実の神託」の[◇詠唱時]として発動する。
 (《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい)
 
 ◆:あなたの墓地から【天使】ユニットを1体選び、手札に加える。

 [[第五弾]]で登場した[[レベル]]2の[[スペル]]。

 第五弾のスペルの中にある、特定の[[種族]]をサポートするようなスペルの1枚。これは【[[天使]]】サポート用のスペルにあたる。

 天使[[ユニット]]の特徴でもある、相手への対策カードの効果を間接的に使い回すことが出来るスペル。3枚入でも足りない天使をさらに使い回すか、様々な天使を含んだ[[デッキ]]に加えて、状況に応じて唱えるのが良いだろう。&br;

 しかし、スペルに拘らずとも、その天使自体を[[墓地]]回収なり2枚目以降を探すなりで出してしまっても良い。([[《死門の司天 アズラエル》]]だと、墓地から回収したターンは本体が[[召喚]]できないため、《真実の神託》の方が良かったりする。)&br;
 単純に天使効果を何度も使用したいなら、[[《剛腕のサイクロプス》]]で使い回したり、[[《モノリス具象体》]]で天使を守るのもいい。好みで使い分けよう。
 単純に天使効果を何度も使用したいなら、[[《剛腕のサイクロプス》]]で使い回したり、[[《モノリス具象体》]]で天使を守ることも出来る。好みの方法で天使効果を使い回そう。

 2024年6月15日にてアッパー調整を受け、ターン中に【天使】[[ユニット]]を[[召喚]]していなければ発動できない[[[▲詠唱条件]]]がなくなった。また、詠唱後の【天使】しか召喚できなくなる制約がなくなり、[[デッキ]]の上から表向きになった際、【天使】[[ユニット]]としても扱う[[[□常時]>□常時効果]]が付与された。

 後々に[[EX02弾]]にて[[《序列の四十 ラウム》]]も実装され、このスペルの役割が増えた。[[《叙戻の堕天 ロシエル》]]での回収手段も追加され、使いやすさが増した。

 更に、2025年3月15日にてアッパー調整を受け、1ターンに1度までの[[[▲詠唱条件]]]が撤廃された。また、墓地から【天使】ユニットを1体手札に加える[[◆効果]]がついた。

 更に、2025年3月15日にてアッパー調整を受け、1ターンに1度までの[[[▲詠唱条件]]]が撤廃された。また、墓地から【天使】ユニットを1体手札に加える[[◆効果]]がついた。&br;
 これで《序列の四十 ラウム》、[[《神僕の司天 アブディエル》]]と、墓地から天使を回収する手段がかなり増えている。

**関連カード [#Card]

-[[《契約の司天 メタトロン》]]
-[[《序列の四十 ラウム》]]
-[[《叙戻の堕天 ロシエル》]]

***特定の種族をサポートするようなスペル [#Card]

-[[《皇帝の勅令》]]:人間
-[[《ゴブリンの伝令部隊》]]:亜人
-[[《魔女の下命》]]:精霊
-[[《水底の蜂起》]]:水棲
-[[《野生の集結》]]:動物
-[[《火竜の息吹》]]:ドラゴン
-[[《七十二の契約》]]:悪魔
-《真実の神託》:天使
-[[《死霊の進軍》]]:怪異
-[[《原林の憤怒》]]:植物

**フレーバー・テキスト [#Flavor]

天使たちは、二度と悲劇が起こらぬよう、神託にその物語を綴じた。再び”滅び”が行使されるとき、『災厄』を呼ばぬように。

**FAQ [#FAQ]

**収録カードセット [#Number]
[[第五弾]] No.205

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS