#author("2025-08-20T11:29:03+09:00","default:user","user")
#author("2025-08-20T11:29:11+09:00","default:user","user")
*《&ruby(フォービドゥン・ネクロマンシー){禁断の反魂術};》 [#Name]
 【スペル】
 レベル3
 
 [▲条件]:あなたは「禁断の反魂術」を1ターンに1度しか唱えられない。
 [◇詠唱時]-《任意》あなたの墓地のユニットを1体選ぶ:そのユニットを召喚する([▲条件])は無視されない)。
 (《任意》は、その効果を発動しないことを選んでもよい)
 [◇詠唱時]:このスペルの[◇詠唱時]でユニットを召喚したとき、そのユニットのレベルと同じ数だけ、あなたのデッキの上からカードを墓地に送る。(デッキの枚数がこの効果で墓地に送る枚数よりも少なければ、1枚も墓地に送られない)


 [[第一弾]]で登場した[[レベル]]3の[[スペル]]。

 [[[◇詠唱時]>◇詠唱時効果]]にて[[墓地]]から[[ユニット]]を[[召喚]]するということで、[[《聖女の祈り》]]等で墓地からユニットを回収して召喚するような形になる。《禁断の反魂術》の特徴としては、リソースとして[[手札]]や[[場]]のユニットではなく『[[デッキ]]』を消費する点にある。また、[[[▲召喚条件]]]さえ守ればレベルや[[種族]]を問わずにユニットを召喚できることも利点になっている。

 墓地からユニットを回収する形は同じということで、[[《皇帝の勅令》]]などの種族条件スペルの大半が似た効果になっている。[[《亜種の進撃》]]や、[[[■召喚時]>■召喚時効果]]は出ないが[[《ヴェイネスの究極術式》]]も対抗馬として考えられる。

 《禁断の反魂術》の強みとしては、種族やレベルを問わないこと、リソースをデッキから消耗することにあるだろう。残りデッキ枚数が気にならないアグロ((速攻))デッキ。ユニットを対象とするため、スペルに依存しすぎないデッキ。墓地利用を多く行うデッキと相性がいいと言える。

 墓地を肥やしたり墓地からそのままユニットを出す点で、当然【[[怪異]]】ユニットとすこぶる相性がいい。ただし《禁断の反魂術》は[[《コスト》]]が無いので、[[《暗念の死霊術師》]]や[[《死霊の進軍》]]という《コスト》を軽減するタイプとシナジーが無いことに気をつけよう。

 2024年11月30日に実装された[[《異父の被検体『死鎌』》]]、[[《異父の被検体『呪言』》]]とのシナジーがある。

**関連カード [#Card]

-[[《異父の被検体『死鎌』》]]
-[[《異父の被検体『呪言』》]]

**フレーバー・テキスト [#Flavor]

大魔術師ヴェイネスはとうとう、モノリスの魔術体系から反魂の術式を編み出した。「死霊術」の誕生である。

**FAQ [#FAQ]

Q:[◇詠唱時]でユニットを召喚する場合、プレイヤーレベルを無視することはできますか?
&br;A:いいえ、できません。「召喚する」と書かれている場合、通常の召喚に用いるルール(制約)は守らなければいけません。
Q:[◇詠唱時]でユニットを召喚する場合、プレイヤーレベルを無視することはできますか?&br;
A:いいえ、できません。「召喚する」と書かれている場合、通常の召喚に用いるルール(制約)は守らなければいけません。

**収録カードセット [#Number]

[[第一弾]] No.069

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS