#author("2025-03-21T16:31:25+09:00","default:user","user")
#author("2025-03-21T16:39:07+09:00","default:user","user")
*《&ruby(しず){静};かなるエレメントゴーレム》 [#Name]

 【ユニット/精霊】
 レベル3/パワー4000
 
 [□常時]:このユニットのパワーが7000以上である限り、このユニットは以下の●効果を得る。パワーが9000以上である限り、その●効果は[▽勝利時]ではなく[▼攻撃時]となる。
 ●[▽勝利時]:相手のウォールに1ダメージを与える。(相手のウォールがないなら、ダメージは発生しない。カード1枚が持つことのできる●効果は1つまで)
 [★自動]:このユニットの配置を移動させる効果が発動したとき、その効果処理後、このユニットのパワーを+2000する。
 [★自動]:このユニットのパワーが11000以上になったとき、このユニットは破壊される。
 
 ◆:あなたの場のユニットの配置を自由に並べ替える。


 [[第七弾]]で登場した[[レベル]]3の[[精霊]][[ユニット]]。

 [[[▽勝利時]>▽勝利時効果]]に[[ウォール]]を破壊できる、ウォール貫通持ちレベル3ユニット群の1人。&br;

 配置移動することによって自身の[[パワー]]を恒常的に上げ、持ちうるパワーに応じて[▽勝利時]を持ち、[[[▼攻撃時]>▼攻撃時効果]]へと変化していくというユニット。[[《祝祭の余興》]]など[▽勝利時]の方が強みになる場合もあるが、正面にユニットがいない場合にもウォールに打点を入れつつ[[攻撃]]分の[[ダメージ]]も入れられるなど、基本的には[▼攻撃時]の方が攻撃性能は高い。

 永続的にパワーを上げられるため、パワー8000か10000で返しのターンを渡しても相手としては厄介極まりない。[[《暗殺術》]]に弱いのは御愛嬌。&br;

 実は唯一無二の[[◆効果]]を持っている。(強いとは言ってない。)&br;

 2025年3月15日にてアッパー調整を受け、自身のパワーが11000以上になったときに自壊する[[[★自動]>★自動効果]]がなくなり、[[[□常時]>□常時効果]]に必要な値が7000以上と9000以上必要だったものが緩和され、更にパワー10000以上で●効果での[▼攻撃時]が2回発動されるよう強化された。&br;
 パワー10000を持って攻撃するだけで相手のウォールが2枚割れることが確約される。レベル3のユニット1体でこれは破格も破格である。依然としてウォールを割った後に打点をどう入れるかが課題だが、[[《宝物庫の棲霊》]]などで[[手札]]を潤沢にし、[[《氷結のエレメントマスター》]]で殴ったり、除去[[スペル]]を使おう。同時に強化された[[《ピクシーの弓使い》]]を利用するのも手だ。

**関連カード [#Card]

***配置を移動させることに関係するカード [#Card]

【人間】
-[[《『蒼海亭』の踊り子》]]
-[[《王城の守衛兵》]]

【精霊】
-[[《導く精霊》]]
-[[《ピクシーの弓使い》]]
-[[《ピクシーの騎士団長》]]
-[[《宝物庫の棲霊》]]
-《静かなるエレメントゴーレム》
-[[《一陣の風精》]]
-[[《砕氷の霊馬》]]

【動物】
-[[《素早いネズミ》]]

【植物】
-[[《アルヤト森の従者》]]

【スペル】
-[[《陽動戦術》]]
-[[《決死の弓撃》]]

**フレーバー・テキスト [#Flavor]

**FAQ [#FAQ]

Q.[[《抱擁する聖女》]]の[[△効果]]で、種族が【人間】でパワーが10000以上になっている《静かなるエレメントゴーレム》を選んだとき、[▼攻撃時]は4回発動できますか?

A.種族が【人間】かつパワー10000以上の《静かなるエレメントゴーレム》に対して《抱擁する聖女》の△効果を適用した場合でも、[▼攻撃時]の発動回数は2回です。

**収録カードセット [#Number]
[[第七弾]] No.246

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS